投稿

留学の経緯

留学の経験を後世に残そうとしたブログですが,滞在先での研究が楽しくそちらに時間を割くあまり筆が進まないどころか完全に止まっててしまっていました. せめて書こうと思った内容は書ききりたいものです. さて今回は今更ですが留学に行くことになった経緯を記そうと思います. ざっくりとした留学の経緯 私がWaterloo大学に滞在することになったきっかけは,いわゆるコネです.私が日本で所属している研究室の助教の先生の,知人の先生の研究室にお邪魔しています. ただ,すべてが受け身で留学が実現したというわけでもなく,研究構想を提案したりなど,少しは頑張った部分があるのでそのあたりを書こうと思います. ここで経験したことすべて,本当にいい機会を与えてもらえたと感じてます. 滞在先指導教員との出会い(1回目) 私が現在お世話になっているGennaro先生と初めて会ったのは,日本で開催された国際学会に参加したときでした.私は共著者として参加したので発表者ではなく,聴講だけしていればいという一番気軽な立場での参加でした.会場で大学の助教の先生が,今お世話になっておるGennaro先生を紹介してくれました.また,その後に夕食もご一緒させていただきました. なお,当時ほぼ全くと言っていいほど英語が話せなかったのでコミュニケーションはほとんど取ることができませんでした. 当時修士1年でアカデミックなど微塵も興味なかった自分には,「先生は海外にも知り合いがいてすごいな〜」程度にしか考えていませんでした.後にこのような素晴らしい機会につながるとは全く思いもせず… 留学の打診(ジャブ) その後,約2年後にまた日本で大きな国際学会が開催され,その時もGennaro先生が来日しました.そして,ここで初めてGennaro先生に留学に興味があることを伝えました. このときには博士過程1年になっており,せっかくの機会なのでどこかのタイミングで留学をしたいと考えるようになっていました.とはいえ,このときはまだ具体的なイメージはなく,ただ漠然と留学がしたいな〜と考えていただけでした. しかし,せっかくのコネで知り合った海外の先生なのでこの機会を逃してはいけないと思い,学会のフェアウェルパーティーでGennaro先生に留学に興味があることを直接伝えました.「もちろん!」とポジティブな反応をしてもらえたのを思えています...

食べて歩いて

イメージ
今回は留学のとは全く関係ない,ただの日常記事です. 少し前のことですが,10月の週末にカナダ人の友達であるDerekに会ってきました.彼は私が学部生のときにウォータールー大学から日本に来ていた留学生でその時に友達になりました.今度は私が留学生としてカナダに来ているので,逆の立場ですね. Derekは留学していたのと,帰国後も日本に何度か来ているほどの日本好きで,日本語も少し話せます.さらにこの日はDerekの別の友達も一緒に遊んだのですが,そのうちの一人は5歳からカナダに住んでる日本人でバイリンガルだったので,この日は日本語と英語半々くらいの会話でした. Derekは普段はトロントで仕事をしているのですが,この週末はサンクスギビングの連休でウォータールーに遊びに来てくれました. 写真とともに思い出の振り返り… この日はお昼に待ち合わせて,まずはファーマーズマーケットでお昼ご飯を食べました.(食べ物の名前を忘れた…) その後,散策道のようなところでハイキング(という名のほぼ散歩)をしました.ウォータールー周辺にはTrailという散策道のようなものがいたるところにあります.時期も紅葉を見るにはベストなタイミングでした. 特徴的な彫刻がされたこの樹が名物のようで,かなりの遠回りをして見つけました.顔に見える樹があるんだよ~と道中聞いていたので木目が顔に見えるのかな~と想像していたのですが,まさかがっつり彫刻されているとは思わずびっくり. そして,インドカレー屋に行ってカレーを食べ. ウォータールーパークという公園に行き,また散歩.(手ブレ写真) その後タピオカを飲んで,最後は家まで送ってくれました.Derekはトロントから車で来ていたのでこの日一日車でいろいろなところに連れて行ってくれました.ありがとう! さてお気づきかもしれませんが,この日は食べるか散歩するかしかしていません.そうなのです,ウォータールーは田舎なので他にすることがn…,とても自然が豊かでのどかな地域なのです! トロントは大都会でなんでもあるから次はトロントにおいで~とDerekが言ってくれたので次はトロントで会ってきます.今から楽しみです.また,冬にスキー行く約束もしたのでそれも待ちきれません. この日は道中カナダの文化などについてもたくさん話したので,面白かった話をいくつか紹介します. 部活動について...

work permit申請について

Work permitの種類 今回は渡航前にやったビザ申請について書きます.私の場合,正確にはwork permit(就労許可証)を申請しました.なぜ学生ビザじゃないのかという疑問があると思いますが,理由としてはただ訪問先から指定されたからというだけです.訪問大学院生として授業はとらずに研究のみに従事するので就労許可証になったのかな~と推測しています.今回に限らず,色々な国の研究者と話しているとPhD学生は立派な職業と認識されているところも多いように感じます. 初めての長期渡航でわからないことだらけだったので時間こそかかりましたが,手続き自体はそれほど大変ではなかったです.終ってみての感想ですが….ただ,これはあくまで私の場合なので,もしカナダ留学を控えていてブログに訪問した方がいましたら参考程度にとどめてもらえればと思います. まず,前提としてカナダは6か月未満だったら特別な許可証がなくてもeTA(電子渡航認証)という簡単な認証を申請することで滞在できることになっています.私の場合は6か月未満の滞在だったのですが,滞在する大学のプログラム( IVGS )によりwork permitの取得が求められていたので申請しました. カナダのwork permitにはいくつか種類があります.私は,International Experience Canada (IEC)というwork permitを訪問先大学から指定されました.これはワーキングホリデーに行く人向けのもので,取得が容易なwork permitです.申請もめっちゃ楽. 私の場合は自国の大学のプログラムからお金をもらって留学する予定で,訪問先から奨学金や給料をもらうわけではなかったので,IECの取得で済んだのかなと推測しています. 申請の流れ IECの取得はかなり楽でした.手順については多くのサイトが紹介しているので詳細は省きます(さすがワーキングホリデー人気国).ここでは日付と流れのみ簡単に紹介します. 7/12:申請開始,申請者プールに追加されます. 7/15:招待レター受領,プールに登録している申請者の中から随時招待して手続きが開始されるようです. 7/17:申請期限についてのレターを受領.期限は約3週間後の8/6だそう.IECの申請には十分な期間でした. 7/19:申請完了,必要なのは個人情報や家族情報と,...

ERABLab

イメージ
私がUWaterlooで滞在している ERABLab という研究室を紹介します.ERABLabはEcological and Resilient Autonomous roBots Labの略で,エコで(環境の変化などに)強いロボットと,その制御手法について研究しているグループです.規模はそこまで大きくなく,Assistant Professorの Gennaro 先生と,修士課程学生3人,博士課程学生が私含めて3人所属しています. 居住 普段学生は大学から割り当てられた3人一部屋のオフィス(部屋)でデスクワークの研究をします.基本的に同じ研究室の学生は同じ部屋に割り当てられるようですが,大学側が管理しているため,必ずとは言えないようです.また,実験室も一部屋あり,そこは主にロボットを作ったり簡単な実験をするために使われています. 一部屋3人が上限のため,学生全員が同じ部屋で生活しているわけではありません.私の日本の研究室ではひとつの学生室で全員が生活していたのでそこは新鮮に感じました.私のオフィスには私含めて2人いて,隣のオフィスに3人います.ラボにはひとり学部が違う学生がいるのですが,彼は別の建物にオフィスが割り当てられているようです. 私のオフィスデスク 別で学部共有の大きな実験室 RoboHub があり,モーションキャプチャカメラなども完備しているみたいです.まだ行く機会はないですが,滞在後半で実験を予定しているので,その時にまた別で投稿しようと思います.(研究が順調に進めば実験に進むはず…) 研究スタイル 研究は各学生がそれぞれ研究テーマを持っていて、先生が指導しています(至って普通です)。この分野特有かもしれないですが、共同で分担して進めてるものは少ないようです。私の研究室もそうでした。 週に一回ラボ全体のミーティングと、週一回各学生とGennaro先生の個別のミーティングがあります。ラボミーティングはまだあまり参加していないのでどういうものかわかりませんが、各学生の研究の進捗を共有したり研究発表の練習をするようです。個別ミーティングは研究の進捗をGennaro先生に共有して、フィードバックと今後の方針について議論します。 Gennaro先生と日本にいる先生とも含めてオンラインでミーティングをすることもあったのですが、地球の裏で時差がほぼ真逆なので、時間...

滞在1週間

今日で渡航から一週間たちました.触れるものすべてが新鮮で,わくわくする毎日を送っています.この一週間は様々な手続きに追われていました,これからやっと研究が始められます. 訪問先の大学や研究室の紹介などは後回しにして,今回は忘れないうちに今週やった諸々の手続のメモをのせます. 新生活の準備 これから半年滞在することになるので,最低限暮らしていくためのものをそろえました.部屋にはベッドと机はついていたので,設備関系で買ったのは布団とシーツ,小さな棚,炊飯器くらいです.出ていくときの処分のためにあまり買わないようにしています.半年持てばよし.到着翌日に,家主が車を出してWalmartに連れて行ってくれました. カナダはまとめて食料を買いためるのが普通のようですが,今のところ必要なものがすぐ発生するので毎日スーパーに行っています.見て回るのが楽しくて毎回1時間くらい費やしちゃいます. 銀行口座の開設 おそらくカナダで一番大きな銀行であるCIBCの口座を開設.大学内にオフィスがあるので登校初日に行って手続きの予約をして,翌日に開設しました. SIMの登録 いたるところで電話番号が必要なので早めに済ませておくべし.ラボの人の勧めでPublic mobileという格安SIMを購入しました.日本番号のSMSも2段階認証などでまだ使いたかったので,スマホに入っているSIMはそのままにし,eSIMをインストールしました. アプリで登録やSIMのインストールをする必要があったのですが,App Storeにそのアプリが見つからず…Apple IDの住所設定を変えたらやっと見つかりました. 入学手続き等 学生証の発行は3分で終了.別で,指定された保険の加入などもしました. 初期研修 これが一番大変でした.事務から受講必須のeラーニングについて連絡が来たのですが,1時間くらいかかるものが9個ほど… 英語に慣れていないのもあり1.5倍くらいの時間がかかるので全部終えるのに丸2日ほどかかったように思います.今日やっと終わったのでこれで自席と鍵を貰えて研究が始められるはず. 自己紹介と研究構想のプレゼン at ラボミーティング 週一でラボ全体のミーティングがあるのですが,初参加時に自己紹介と取り組む研究の構想についてプレゼンするように指導教員のGennaro先生から言われました.研究構想については以...

滞在記開設

2024年度10月~3月にカナダ,オンタリオ州ウォータールーにあるウォータールー大学に滞在して研究に取り組むことを予定しています.ウォータールー大学は理工系分野において世界的にも高い評価を受けている大学です.縁あって滞在する機会を得ることができたので,この機会に大きく成長できたらいいなと思っています. 海外渡航したらブログにて知見を残すべしとの先人たちのお作法に則り,僭越ながらカナダ渡航のあれこれを雑多に記していこうと思います. 英語のお勉強もかねて英語でも記事を書こうかなと決意していますが,飽きたりめげたら途中から日本語だけになるかもしれないです…ご容赦を ただ訳すだけだし面倒だな…となりすぐめげました. I plan to visit the University of Waterloo (UWaterloo) in Canada to research from Oct. 2024 to Mar. 2025. UWaterloo is known as one of the top universities in Canada in the technology field. Fortunately, I got the opportunity to research at UWaterloo. This is a great privilege for me, and I'd like to grow. This is my first time staying abroad in the long term, and I am excited but a little nervous. I will write about my experience to record my knowledge. I hope my experience may help someone's challenge to Canada.